悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 お通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは終活の為の葬儀、法要、納骨や永代供養墓について、近くの墓地、霊園の概略をご説明いたします。
生前からお身内の方が葬儀業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。
スポンサーリンク
■ 京都府の綾部市の墓地、霊園一覧です。
京都府の綾部市の墓地、霊園一覧です。
スポンサーリンク
霊園一覧
八瀬霊苑 | 〒601-1254 | 京都府京都市左京区八瀬野瀬町40−1 |
桃山春秋苑 | 〒601-1441 | 京都府京都市伏見区小栗栖北谷町83 |
西賀茂霊苑 | 〒603-8846 | 京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町33−1 |
東大谷墓地 | 〒605-0825 | 京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町460 |
鳥辺山墓地 | 〒605-0846 | 京都府京都市東山区五条坂東とりべ山 |
東山五条坂墓園 | 〒605-0922 | 京都府京都市東山区清閑寺池田37 |
東山メモリアルパーク霊園 | 〒607-8456 | 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町1番地 |
金藏寺墓苑 | 〒607-8456 | 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町1−123 |
東山浄苑 | 〒607-8461 | 京都府京都市山科区上花山旭山町8−1 |
杉田城陽霊苑 | 〒610-0121 | 京都府城陽市寺田大谷175−1 |
京都霊園 | 〒610-1106 | 京都府京都市西京区大枝沓掛町26−626 |
黄檗山華僑霊園 | 〒611-0011 | 京都府宇治市五ケ庄三番割32−2 |
宇治市霊園公社 | 〒611-0021 | 京都府宇治市宇治金井戸7−44 |
京匠石材京都南大霊園 | 〒611-0021 | 京都府宇治市宇治金井戸7−23 |
桃山霊園 | 〒612-0833 | 京都府京都市伏見区深草大亀谷岩山町10 |
京都南霊苑 | 〒613-0046 | 京都府久世郡久御山町大字大橋辺小字堤外縁21 |
宇多野霊園 | 〒615-0056 | 京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷7−5 |
京都西山霊園 | 〒615-8073 | 京都府京都市西京区桂野里町50−68 |
御室霊園 | 〒616-8092 | 京都府京都市右京区御室大内34 |
鳴滝霊園 | 〒616-8255 | 京都府京都市右京区鳴滝音戸山町7 |
嵯峨野霊苑 | 〒616-8426 | 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前往生院町29−6 |
柳谷聖苑 | 〒617-0855 | 京都府長岡京市浄土谷西山1 |
山田川霊園 | 〒619-0221 | 京都府木津川市吐師坊ケ谷43−1 |
やすらぎ霊園 | 〒621-0025 | 京都府亀岡市曽我部町中中小路72 |
苗秀寺アショカ墓苑 | 〒621-0033 | 京都府亀岡市稗田野町佐伯大門41−1 |
京都西山霊園 | 〒621-0827 | 京都府亀岡市篠町王子唐櫃越1 |
あやべ霊園 | 〒623-0043 | 京都府綾部市上延町堂ノ奥7 |
竜昌寺 | 曹洞宗 | 綾部市志賀郷町山崎14 |
浄泉寺 | 曹洞宗 | 綾部市位田町田岸63 |
玄功寺 | 曹洞宗 | 綾部市神宮寺町筋違畑11 |
瑠璃寺 | 曹洞宗 | 綾部市大島町東谷田40 |
慈音寺 | 曹洞宗 | 綾部市上延町新庄15 |
竜宝寺 | 曹洞宗 | 綾部市小呂町宮ケ迫12 |
高源寺 | 曹洞宗 | 綾部市小畑町松原150 |
隠竜寺 | 曹洞宗 | 綾部市高津町段30 |
高台寺 | 曹洞宗 | 綾部市栗町上村155 |
真福寺 | 曹洞宗 | 綾部市向田町上大門10 |
長楽寺 | 曹洞宗 | 綾部市新庄町長13 |
清絃寺 | 曹洞宗 | 綾部市有岡町御領2 |
長松寺 | 曹洞宗 | 綾部市坊口町林3 |
金綾教会 | 金峯山修験本宗 | 綾部市井倉町館10 |
天王寺 | 高野山真言宗 | 綾部市小畑町松原116 |
興隆寺 | 高野山真言宗 | 綾部市志賀郷町町ノ下1 |
施福寺 | 高野山真言宗 | 綾部市上杉町寺ノ迫19 |
東光院 | 高野山真言宗 | 綾部市上延町堂の奥7 |
惣持院 | 高野山真言宗 | 綾部市小西町字中小路24 |
普門院 | 高野山真言宗 | 綾部市鍛治屋町定国3 |
岩王寺 | 高野山真言宗 | 綾部市七百石町寺ノ段1 |
綾部大師教会 | 高野山真言宗 | 綾部市寺町43−14 |
正暦寺 | 高野山真言宗 | 綾部市寺町45 |
高屋寺 | 高野山真言宗 | 綾部市物部町北馬場34 |
善福寺 | 高野山真言宗 | 綾部市睦合町大門段65・66番地 |
千手院 | 高野山真言宗 | 綾部市神宮寺町蟹田9 |
楞厳寺 | 高野山真言宗 | 綾部市舘町楞厳寺6 |
栄宝寺 | 高野山真言宗 | 綾部市星原町南谷16 |
宝満寺 | 高野山真言宗 | 綾部市西方町大坊29 |
満福寺 | 高野山真言宗 | 綾部市西坂町宮床65 |
日圓寺 | 高野山真言宗 | 綾部市井根町寺ノ段34 |
光明寺 | 真言宗醍醐派 | 綾部市睦寄町君尾1−1 |
宝珠院 | 真言宗醍醐派 | 綾部市八津合町神谷3 |
綾部三光教会 | 真言宗醍醐派 | 綾部市広小路4−58−3 |
久香寺 | 真言宗御室派 | 綾部市梅迫町正月谷12 |
天然寺 | 浄土宗 | 綾部市東山町吹越34−3 |
平等寺 | 浄土真宗本願寺派 | 綾部市八津合町213 |
浄光寺 | 浄土真宗本願寺派 | 綾部市相生町17 |
教願寺 | 浄土真宗本願寺派 | 綾部市中筋町清水3 |
正念寺 | 浄土真宗本願寺派 | 綾部市物部町東物部112 |
西方寺 | 浄土真宗本願寺派 | 綾部市八津合町片山74 |
称讃寺 | 浄土真宗本願寺派 | 綾部市志賀郷町家際5 |
安楽寺 | 浄土真宗本願寺派 | 綾部市私市町上野67 |
明福寺 | 真宗大谷派 | 綾部市中筋町塚石14 |
心田院 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市井倉町館3 |
自得寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市物部町北馬場28 |
梅岩寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市下八田町水崎26 |
仏南寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市里町向屋敷105 |
徳雲寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市老富町小字湯屋ノ内14 |
栴林寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市釜輪町下尾道ノ上5 |
覚応寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市旭町寺ノ前1 |
妙徳寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市渕垣町奥ノ谷35乙 |
宝住寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市味方町井上寺48 |
無量寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市故屋岡町 |
隆興寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市神宮寺町上藤山2−1 |
西福院 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市神宮寺町上藤山9 |
宝積寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市青野町西青野50 |
円照寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市多田町 |
照福寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市鷹栖町小丸山33 |
慈眼寺 | 臨済宗妙心寺派 | 綾部市上八田町高柳1 |
金剛寺 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市睦寄町庄48 |
宝蔵寺 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市睦合町前田13 |
上林禅寺 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市八津合町村中1.3合番地 |
清林寺 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市睦合町念道18 |
常光寺 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市光野町前田21 |
芳林寺 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市五津合町東地30 |
五泉寺 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市五泉町家尻25 |
渓徳院 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市故屋岡町谷の下31 |
玉泉寺 | 臨済宗南禅寺派 | 綾部市武吉町西50 |
禅徳寺 | 臨済宗東福寺派 | 綾部市上杉町森東8 |
門徳寺 | 臨済宗東福寺派 | 綾部市黒谷町小谷2−1 |
如是寺 | 臨済宗東福寺派 | 綾部市十倉志茂町遅谷29 |
栖竜寺 | 臨済宗東福寺派 | 綾部市於与岐町安ノ坂62 |
雲源寺 | 臨済宗東福寺派 | 綾部市梅迫町中町49 |
極楽寺 | 臨済宗東福寺派 | 綾部市白道路町鎌倉田34 |
安国寺 | 臨済宗東福寺派 | 綾部市安国寺町寺の段1 |
随岸寺 | 臨済宗東福寺派 | 綾部市和木町西浦26 |
妙宗寺 | 日蓮宗 | 綾部市睦寄町山内44 |
妙法寺 | 日蓮宗 | 綾部市神宮寺町蟹田21−1 |
本福寺 | 日蓮宗 | 綾部市高津町松ケ崎16 |
妙泉寺 | 日蓮宗 | 綾部市里町清水4 |
常福寺 | 日蓮宗 | 綾部市物部町西町筋23 |
了円寺 | 顕本法華宗 | 綾部市西町2−50 |
本経寺 | 法華宗(本門流) | 綾部市東山町102 |
清現寺 | 本門佛立宗 | 綾部市神宮寺町東谷9.10 |
京都府の市町村別墓地、霊園一覧です。
墓地、霊園情報|納骨や終活←全国の都道府県別の墓地、霊園一覧に戻る。
スポンサーリンク
霊園・墓地のお墓パンフレット請求
■ お墓、墓地、霊園選びのポイント
交通・立地
お墓は購入したあと、お墓参りに何度も訪れるところです。将来のことを考え、家族や親戚、知人達にも訪れやすい場所を選ぶことが大切です。
墓地の種類
墓地の種類は大きく分けて公営墓地、民営墓地、寺院墓地の3つがあります。大きな違いは経営主体の違いです。
施設・設備
駐車場や休憩所、水場や手桶など、お墓参りに必要な施設や設備が備えられているかも重要なポイントです。
環境・管理
墓所の日当たりや風通し、その他、霊園、お墓の管理体制も重要なポイントです。
墓地の周辺環境も確認しましょう。
資格・条件
墓地によっては、申込時に資格や条件が設けられている場合があります。
寺院墓地であれば宗教上の宗旨・宗派の制約、檀家にならなければならない場合や、公営霊園では居住年数や遺骨の有無など応募者の資格・条件があります。
■ 墓地、霊園の種類
公営墓地
公営墓地とは都道府県や市町村などの自治体が所有している墓地のことです。
全国には500ヶ所以上の公営墓地があります。
永代使用料が安く、宗旨・宗派などが問われない、立地条件がよいことから人気はありますが、「その自治体の管轄内に現住所があること」「すでに手元に遺骨があること」「承継者がいること」「公募による抽選で当選した人のみ」 などの制限があります。
また、生前購入はできず、抽選に応募しても数倍から数十倍の競争率にもなります。
民営墓地、霊園
民営墓地とは営利を目的としない公益法人や宗教法人などに経営が許可されている墓地のことです。宗教法人の経営であっても、霊園として宗旨・宗派問わずの墓地として販売しているものを一般的に民営墓地と呼んでいます。
厳しい条件、宗旨・宗派の制限がなく、区画の広さや墓石のデザインを自由に選ぶことができます。
また、生前購入もできますが、永代使用料や管理費が高めに設定されていることがあります。
寺院墓地、霊園
寺院墓地とは寺院境内で管理・運営している墓地のことです。
寺院墓地を所有するということは、ほとんどがその寺院の檀家になることを前提とし、宗旨・宗派はその寺院に合わせなければいけません。
法要などはお寺で行い、そのままお墓参りすることもできます。
また、墓地の管理も行き届き、承継者がいなくなっても永代供養してもらえます。
寺院の檀家になることにより、その寺院の維持に協力することになり、寄付金が必要になることがあります。
公園墓地、霊園
公園墓地とは、緑地や広場が整備されており、明るい雰囲気がある墓地のことです。
購入者の資格制限、宗旨・宗派を問わないところが多く、条件を気にせず選にぶことが出来ます。
区画の広いところが多く、永代使用料が安くても、墓石工事代金が高額になってしまうことがあります。
また、域内の管理に手間が掛かるので、年間管理費も高く設定されている場合があります。
納骨について宗旨宗派は問いません、とある場合でも、在来仏教「浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、天台宗、真言宗、臨済宗、黄檗宗、時宗、律宗、日蓮宗、華厳宗、法相宗、融通念仏宗」としますというお寺もあり、それらから派生する、新宗教は在来仏教に含まないとするお寺もあります。それぞれの各宗派のお寺にお尋ねください。
■ 墓地、霊園のお寺の各宗派別で都道府県別に一覧にしています。
終活の為にお近くの墓地、霊園をお探しの際に役に立ちます。
終活の一貫として葬儀、葬式から法要、納骨までの流れを知っておきましょう。
お寺で古くから行なわれている埋葬のしかたがあります。納骨(のうこつ)です。これは、お寺の各宗派にお骨を納めるもので、開祖のもとに信者のお骨が合祀されるため、合祀墓に似た側面があります。
また、ある、お寺などは、宗派を問わず、お墓がなくても納骨できます。(合祀墓・永代供養墓のことです)。
合祀墓・永代供養墓とは、お墓参りできない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、代わりにお寺が責任持って永代にわたって供養と管理をしてもらえるお墓のことです。
納骨は、核家族化や現在の墓地事情などの環境変化に加え、先祖のご遺骨をいつも、いつまでも大切に供養したい、というご遺族の思いを受け止める理想的な先祖祭祀・永代供養法として親しまれています。納骨に訪れる方は年を追って増えています。
一般的に他の人と一緒の墓あるいは同じ納骨室などに安置されることから、合祀(ごうし)墓、合同墓、合葬(ごうそう)墓、共同墓、集合墓、合葬式納骨堂などとも呼ばれています。
また、それぞれのお寺によって、永代納骨廟、永代供養塔、倶会一処墓、永代納骨堂、生前個人墓、永代供養廟(びょう)、永遠墓など様々な名称がつけられています。
一つの例として、浄土真宗の信者の間では、いまでも珍しくありません。古くは分骨の習わしでしたが、いまでは、全骨を納める例も増えています。
何よりも、納骨費用の安さです。通常数万円で受け入れてくれます。受け入れは、一応信徒であることが建前ですが、申し込みがあれば、その意志を尊重し、事実上宗派はほとんど問いませんが、それぞれの各宗派の総本山、大本山、本山のお寺にお尋ねください。
お寺といえば、読経や戒名で高い費用がかかることを考えると、意外な事実が解ります。しかし、お寺には、もともと、社会救済機能があり、無縁仏を集め合祀してきたことを考えるとよくわかります。
納骨で宗旨宗派は問いません、とある場合でも、在来仏教「浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、天台宗、真言宗、臨済宗、黄檗宗、時宗、律宗、日蓮宗、華厳宗、法相宗、融通念仏宗」としますというお寺もあり、それらから派生する、新宗教は在来仏教に含まないとするお寺もあります。それぞれの各宗派の総本山、大本山、本山のお寺にお尋ねください。