■ 格安の仏壇、仏具、位牌、現代仏壇、小型仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇、塗り位牌について
■ 和室に合うお仏壇、洋室に合うお仏壇、箪笥や台に置くお仏壇、床に置くお仏壇など取り揃えています。
■ シンプル モダン仏壇セット。
↓ ダーク色仏壇 ↓ ミドル色仏壇

シンプル モダン仏壇セット。■ (税込み・送料無料・仏具付き)
お仏壇に必要な仏具が全てセットになっています。
セット内容は、五具足(茶湯器・仏器・ローソク立て・花立・香炉)、供物台、掛軸セット(本尊・掛軸スタンド)、リンセット(広丸リン・都ふとん・リン棒)、和ローソク、香炉灰、シリコンクロス、毛払い、になります。
お仏壇を購入していただいたら、他の仏具をご購入頂く必要はありません。

■ スタンダード モダン仏壇セット。 ■ スタンダード 唐木調仏壇セット。
■ ハイグレード モダン仏壇セット。 ■ ハイグレード 唐木調仏壇セット。
■ シンプル 台付きモダン仏壇セット。
■ スタンダード 台付モダン仏壇セット。 ■ スタンダード 台付唐木調仏壇セット。
■ ハイグレード 台付モダン仏壇セット。 ■ ハイグレード 台付唐木調仏壇セット。
↓ 黒檀仏壇 ↓ 紫檀仏壇

ハイグレード 台付唐木調仏壇セット。■ (税込み・送料無料・仏具付き)
お仏壇に必要な仏具が全てセットになっています。障子扉と美しい彫りの欄間、飾りの付いた2段の祭壇が豪華な雰囲気を演出しています。正統なお仏壇らしいお仏壇です。独特の唐木調の色と、内部は背板と天板の金色が映え格調高い逸品です。
障子は工場や生産時期によって多少異なりますが、伝統的な雲模様が多いです。
仏壇各所に施された角丸加工が重厚なお仏壇の中にもやわらかさを加えています。
■ 塗位牌、モダン位牌、唐木位牌 (税込み・送料無料・文字入無料)。

▼WEBで仏縁堂の仏壇、仏具、位牌などのページを見る

■ パソコンにより、画像と実際の色が異なって見える場合がございます。
▼ 注文先からの営業・セールス等の電話はありません。 ▼

◆ネットからの、ご注文は、名前、連絡先など入力

業界最大手、取扱い仏壇店数No.1、24時間365日即日対応できます。
「いい仏壇
」では日本全国8,000店舗以上の仏壇店を掲載しています。
各地域(都道府県・市区町村)から希望の仏壇店を簡単に検索できます。
◆当サイトでクーポン発行&ご仏壇の購入で最大10万円分のギフトカードがもらえます。
先祖代々受け継がれたお仏壇やお仏具を丁寧に使っている方も大勢いらっしゃると思います。
しかし、どんなに大切に使用していても、ほこりや傷、虫食い、金具、金箔といった装飾がはがれるなどといった事態は発生します。
そこで、お仏壇の洗濯を行うことで、まるで新品のようなお仏壇に蘇らせることが可能なのです。
お掃除を行うことで、金具などの修理はもちろんですが、漆や金箔の輝きがもどり、ご先祖様もきっと喜ばれるのではないでしょうか?
当サイトでは、多くのお仏壇店様をご紹介しておりますが、お仏壇のお洗濯を専門に扱っているお店をご紹介することも可能です。
特にこんな方にご利用いただいております。
先祖代々、お仏壇を引き継いできた方に
ご子息様、お孫さま世代にも今あるお仏壇を引き継がせたい方に
金仏壇、唐木仏壇をお持ちの方に
高級なお仏壇をお持ちの方に
■ 生前戒名の会とは
趣旨
本来は生前に授かる仏教徒としての名前であり、受戒などを受けて
その修行や勉学の度合いによって、位を授かります。
しかし、現代では、葬儀の時に僧侶から頂くケースが多く、又、戒名料にも大差があり
その上お寺に対するお礼(寄付・お布施等)の額等によって高額になることがあります。
高額な戒名料を支払う事で位をいただく現代の風潮に疑問を持ち
仏に身を捧げた人の上下はないと考えております。
どのような戒名(院号・居士・信士など付与)も戒名料院号・居士・大姉」を希望しない場合46,500円、院号・居士・大姉」を希望する場合、86,500円で授与されます。
(その他一切の手数料は不用です)
緊急の葬儀、葬式など、どちらにお出ししても安心していただける、門跡寺院である大僧正から授与しております。
お身内やご家族に負担をかけないためにも、
ご自身に合った戒名を授与される事を生前戒名の会の趣旨としています。
戒名受領後の、会費、維持費・供養料等その他を要求されることは一切ございません。
また、
僧侶を派遣しての法事・追善供養なども執り行なっていませんので、戒名・生前戒名(法名・法号)を受領される方は、そこを了承して、お申し込みください。※檀家さんの場合は、事前に住職とお話し合いを持たれる事をお勧めします。
お寺さんとのお付き合いがありますので了解の上、生前戒名の会へ申し込み下さい。
葬祭・葬儀・葬式の法事・法要の種類などについて
法要とは、お仏壇やお墓、寺院などで、仏さまや故人の供養です。
初盆、新盆、お盆、お彼岸、納骨法要、開眼法、要閉眼法要
などです。
中陰法要とは、四十九日法要までの7日ごとに行われる法要ことです。
初七日法要、二七日法要、三七日法要、四七日法要、
五七日法要、六七日法要、四十九日法要、百ヶ日法要中陰法要
などです。
年忌法要とは、命日の1年後に勤めるのが一周忌、2年後が三回忌です。
一周忌法要、三回忌法要、七回忌法要、十三回忌法要、
十七回忌法要、二十三回忌法要、二十七回忌法要、
三十三回忌法要、三十七回忌法要、四十三回忌法要、
四十七回忌法要、五十回忌法要年忌法要
などです。
法事・法要の寺院手配サービス