■ 弔電のお届け日程の指定について
弔電、電報はお通夜、葬儀・告別式、いずれに送っても構いません。
葬儀・告別式で読み上げがされますので遅くとも式の前までには届くように送るのがマナーです。
しかし、早すぎると、親族不在で受取ができず、失礼にあたることがあります。
ですので、通夜や葬儀の時間・場所を確認してから弔電、電報を手配することをおすすめします。
スポンサーリンク
■ 一般的に弔電を送るのは
やむをえず、葬儀や告別式に参列できない場合、喪主、ご遺族に対して弔意を表すために、
弔電、電報を送る方が多いです。
また、亡くなられた方との関係によっては供花を送ることもあります。
■ 弔電を送る前に確認すべきこと
訃報を受け取ったら、以下の内容をご確認ください。
通夜・葬儀の時間・場所喪主様のお名前故人のお名前宗教です。
■ 弔電の本文における注意事項について
弔電・お悔やみ電報では故人や遺族に失礼にあたらぬよう言葉や言い回しには気をつけることが必要です。
「重ね重ね」や「たびたび」などの繰り返す言葉は不幸を繰り返すことを連想させるので「忌み言葉」となりますのでご注意ください。
また宗教によっては不適切な言葉がありますので、そのような言葉は弔電を送る際には避けてください。
神道やキリスト教には不適切な言葉
冥福を祈る/ご愁傷様/供養/成仏/往生/冥途などです。
■ 電報文例集
約700種類の豊富な電報文例をご用意しております。ご利用シーンに合わせてご利用ください。
WEBで弔電などのページを見る

←◆ネットからのご注文は、名前、連絡先など入力
■ 生前の故人を偲び、哀悼の気持ちが伝わるようさまざまな弔電文例をご用意しております ■

突然の訃報をいただき、お通夜・葬儀・告別式に参列できない場合、弔電・お悔み電報で故人への想い、ご遺族へのいたわりを伝えましょう。
哀悼の気持ちを表す弔電の送り方に間違えがあってはなりません。こちらのページで送り方についてよくご確認のうえお申し込みください。文例、敬称、電報本文などの注意点についても詳しく説明しています。
14時までのお申込みで全国即日配達します。
急な訃報にも安心してご利用いただけます。
スポンサーリンク
■ 生前戒名の会とは
趣旨
本来は生前に授かる仏教徒としての名前であり、受戒などを受けて
その修行や勉学の度合いによって、位を授かります。
しかし、現代では、葬儀の時に僧侶から頂くケースが多く、又、戒名料にも大差があり
その上お寺に対するお礼(寄付・お布施等)の額等によって高額になることがあります。
高額な戒名料を支払う事で位をいただく現代の風潮に疑問を持ち
仏に身を捧げた人の上下はないと考えております。
どのような戒名(院号・居士・信士など付与)も戒名料院号・居士・大姉」を希望しない場合46,500円、院号・居士・大姉」を希望する場合、86,500円で授与されます。
(その他一切の手数料は不用です)
緊急の葬儀、葬式など、どちらにお出ししても安心していただける、門跡寺院である大僧正から授与しております。
お身内やご家族に負担をかけないためにも、
ご自身に合った戒名を授与される事を生前戒名の会の趣旨としています。
戒名受領後の、会費、維持費・供養料等その他を要求されることは一切ございません。
また、
僧侶を派遣しての法事・追善供養なども執り行なっていませんので、戒名・生前戒名(法名・法号)を受領される方は、そこを了承して、お申し込みください。※檀家さんの場合は、事前に住職とお話し合いを持たれる事をお勧めします。
お寺さんとのお付き合いがありますので了解の上、生前戒名の会へ申し込み下さい。
スポンサーリンク
葬祭・葬儀・葬式の法事・法要の種類などについて
法要とは、お仏壇やお墓、寺院などで、仏さまや故人の供養です。
初盆、新盆、お盆、お彼岸、納骨法要、開眼法、要閉眼法要
などです。
中陰法要とは、四十九日法要までの7日ごとに行われる法要ことです。
初七日法要、二七日法要、三七日法要、四七日法要、
五七日法要、六七日法要、四十九日法要、百ヶ日法要中陰法要
などです。
年忌法要とは、命日の1年後に勤めるのが一周忌、2年後が三回忌です。
一周忌法要、三回忌法要、七回忌法要、十三回忌法要、
十七回忌法要、二十三回忌法要、二十七回忌法要、
三十三回忌法要、三十七回忌法要、四十三回忌法要、
四十七回忌法要、五十回忌法要年忌法要
などです。
法事・法要の寺院手配サービス
スポンサーリンク