葬儀、葬式の後、亡くなった方をいつも身近に感じたい、いつも近くにいて見守って欲しい。 大切な人を亡くされた、ご家族や身内の正直な気持ちではないでしょうか。
もちろん、古来から日本人は、お墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりすることで昔から日本人は故人を身近に感じていました。 でも、現代の生活スタイルが変化するにつれて、それが適わない、それでは満足できないという方が増えています。 例えば、こんな想いを持つ方が年々増加しています。
葬儀、葬式の費用が高く後に、大切な人を遠くに葬りたくない
葬儀、葬式の費用が高く後に、残る家族に余計な負担をかけたくない
年寄りでお墓が遠方のため、墓参りが難しい
法要、供養を人任せにしたくない
無宗教なのでお墓や戒名は不要、自分らしい最期を希望
葬儀、葬式の費用が高く後に、仏壇が無い、あるいは置く場所が無いが何かで故人を偲びたい
葬儀、葬式の費用が高く後に、経済的な理由など何らかの事情でお墓を建立できない
手元供養は、最愛の方の遺骨を身近に置くことで、心のよりどころとなり、手を合わせ、或いは握りしめ、 故人を偲び、語りかける自由なかたちの供養です。 葬儀、葬式の後、「仏壇は置けないが大切な人を身近で偲びたい」、「遺骨をお墓に納骨すると一人になり淋しいので、 一部を身近に置いていたい」 といった方々の「故人を想う心」を癒す、新しい供養の方法の1つです。
戒名授与で、多くあるご質問で、葬儀、葬式の費用から法要、納骨までが高く、負担になるので、経済的、心身的に 負担にならない方法はあるでしょうか? と言うご質問をいただきます。
一番、経済的、心身的にご本人、お身内、ご家族などに負担をかけない方法は、事前に、生前戒名を受け、各都道府県の市長村役場で 、いざというときのために、そろそろお葬式のことを考えておきたいので、どこの葬儀社、葬式社があるか尋ねることです。(火葬許可証と埋葬許可証などを発行するのは、全国の自治体です。)
役場が、このような、お葬式の費用相談をお受けしたときには、色々とご案内をすると同時に、簡単なアドバイスをいただいて下さい。
葬儀、葬式を行うときのポイントは、次のとおりです。
1.葬儀費用は、どれくらいの規模で、どのようなお葬式をしたいのかを最初にきちんと伝える。
2.何にいくらかかっているのか、また、単価だけでなく総額でいくらかかるのかをその都度確認する。
3.親族間で意見が分かれ、バラバラに発注することを防止するため、葬儀、葬式業者と交渉する責任者を決めておく。また、交渉時には複数の人が立ち会うようにする。
4.見積書などを要求したらこころよく出してくれる業者のほうが安心できる。最近では、事前に数社の葬儀、葬式業者に問い合わせ、見積書費用の内容や、担当者の対応を見て、信頼できると思ったところを選ばれるかたもいます。
※また、急に葬儀、葬式をしなければならない場合、葬儀、葬式業者に
依頼する時で、業者より戒名(法名等)はございますかと尋ねられます。
ポイントととして急な葬儀、葬式は、業者まかせで費用がかさみます。
業者によっては、生前戒名(法名等)がある、なし、で費用算出
する場合があり、葬儀、葬式業者まかせになります。
葬儀、葬式のあとの法要後の納骨は、ご自身の宗派の本山などのお寺に納骨ができます。
※宗派により骨壷は、小さい方(喉仏用)のみで、全骨(大きい方)は納められない宗派もあります。また、全納できる宗派もございます。全骨(大きい方)の骨壷は、ご自信のお墓がある時は、お墓に納められます。
※宗派により、納骨は、宗旨や宗派を問ないで納められる本山などのお寺もあり、故人の遺志を尊重した上で、ご家族でよく、生前よりご本人とご相談されてからお決めください。
スポンサーリンク
消費者庁のもと数年に一回、日本消費者協会が葬儀、葬式の葬儀費用に関するアンケートをしています。
消費者庁は、葬儀事業者による葬儀費用の表示に関して調査を行ってきましたが、 調査の結果、複数の葬儀事業者が、景品表示法第4条第1項第2号(有利誤認)の規定違反につながるおそれがある葬儀費用の表示を行っていた事実が認められています。(10葬儀事業者12ケースがあります。)
■ 葬儀費用の相場や平均について
大切な人との最後の別れだからこそ後悔したくない葬儀です。葬儀が初めてだと、費用がどのくらい掛かるのか、葬儀費用の相場や平均金額がいくらなのか気になるものです。ここでは第三者には聞きづらい相場金額を日本消費者協会が葬儀に関するアンケートで算出した結果を掲載しています。
あくまで葬儀費用の平均ですので必ずしもこの費用である必要はありません。また、多くがこの金額より下回っているという見解もございます。葬儀費用はご遺族やお身内で予算にあった金額を決めるのが最善です。
■ 葬儀費用 全国平均について
下記は、概略ですが日本消費者協会「葬儀についてのアンケート調査」の統計を元にした葬儀費用の全国平均です。
葬儀費用総合計 | 葬儀費用 | 実費費用 | 寺院費用 | |
全国平均(2007年度) | 231.0万円 | 142.3万円 | 40.1万円 | 54.9万円 |
全国平均(2011年度) | 200.4万円 | 126.7万円 | 45.5万円 | 51.8万円 |
現在の相場では200万前後ではないでしょうか。あまりの多額に驚きですが家族葬では約100万だったりします。弔問者、参列者の数などで規模も変わってきますので一概に、この葬儀費用の全国平均が世間の相場とは思わない方がいいです。
また、この葬儀費用の全国平均は一般に公開された葬儀の金額であることです。無理してでも平均金額に葬儀の予算を設定する必要はないと思います。それこそ葬儀社によっては数十万の差が出てきますのでいくつかの葬儀社で見積もりを行っておくとをおすすめします。
■ 葬儀費用 地域別平均について
下記は日本消費者協会「葬儀についてのアンケート調査」の葬儀費用の合計ですが、統計を元にしてあくまで、かかる費用の正確な合算値ではありません。
北海道 | 東北 | 関東A | 関東B | 中部A |
147.2万円 | 233.6万円 | 228.2万円 | 222万円 | 221万円 |
中部B | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 |
213.4万円 | 194.1万円 | 192.3万円 | 105万円 | 146.3万円 |
※関東Aは茨城・栃木・群馬・千葉、関東Bは埼玉・東京・神奈川、中部Aは新潟・富山・石川・福井、中部Bは山梨・長野・岐阜・静岡・愛知です。
上記のように地域によっても平均は100万円前後のばらつきがあり、都道府県でも差異があります。
■ 葬儀費用の見積もりを行った上での平均費用(予算)
下記は何社かの葬儀社から見積もりをした上で葬儀を行った方々の平均予算です。日本消費者協会の統計平均葬儀費用(実績)とは差があります。
葬儀費用総合計 | 葬儀費用 | 実費費用 | 寺院費用 | |
葬儀見積もり後の平均予算 | 123.1万円 | 52.1万円 | 41.4万円 | 29.6万円 |
寺院費用、火葬場費用、葬祭場所など規模によりことなります。
昨今、葬儀予算は小規模になってきているようです。どの統計葬儀費用もおおよその目安ですので、ご遺族やお身内での希望の範囲での予算を決めて見積もりを行うことが最善です。