圓満院門跡 伝法阿闍梨 大僧正より授与されます。
スポンサーリンク
■ 戒名授与証の一例です。
|
戒名授与証(女性)
見本として宗派のない方の故人を掲載しております。 |
![]()
|
戒名の意味
戒名の意味には読み方と一字一字のご説明がございます。 戒名:喜徳院縫優雅秀大姉 |
|
戒名授与証(女性)
見本として曹洞宗の生前の戒名を掲載しております。 |
![]()
|
戒名の意味
戒名の意味には読み方と一字一字のご説明がございます。 戒名:賢妙院清華秀宏大姉 読み:けんみょういんせいかしゅうこうだいし 意味:性格のすばらしい華のような女性。 |
|
戒名授与証(男性)
見本として曹洞宗の故人の戒名を掲載しております。 |
![]()
|
戒名の意味
戒名の意味には読み方と一字一字のご説明がございます。 戒名:秀徳院研道豊潤居士 読み:しゅうとくいんけんどうほうじゅんこじ 戒名の意味:徳に秀でし研究の道を完成し豊に潤いし男性。 |
|
戒名授与証(女性)
見本として浄土真宗の故人の法名を掲載しております。 |
![]()
|
浄土真宗の場合は戒名と言わず、法名といいますが
女性の場合「釋尼◯◯」と表します。 |
|
戒名授与証(男性)
見本として浄土真宗の生前の法名を掲載しております。 |
![]()
|
浄土真宗の場合は戒名と言わず、法名といいますが
男性の場合「釋◯◯」と表します。 |
*尚、その他の宗派の戒名も授与しております。 各宗派の戒名で授与されます。 *お手元には戒名授与証と戒名の意味が同封されます。 |
スポンサーリンク
■ 仏教宗派によっては戒名と言わず、法名や法号と呼びます。
特長
|
|
真言宗
|
位牌の上部に大日如来の種子である梵字の(ア)を記します。 大日如来の弟子であることを表しています。 |
浄土宗
|
誉号は、五重相伝という法会を受けた人に与えられていましたが、 現在では受けていなくても与えられることがあるようです。 |
浄土真宗本願寺派・
真宗大谷派 |
釈号をつけます。 浄土真宗独特の文字が用いられています。女性の方は「釈尼」を用います。 |
日蓮宗
|
日号は、お寺や宗派に貢献した人に与えられるものでしたが、 最近は社会的に功績のあった人にも与えられるようです。 |
授与証には菊のご紋章が入り 傳法阿闍梨大僧正等が記載されております。 |