個人情報についてできる限りの管理を行い、その保護に努めます。
■ 当サイトでは、下記の場合を除いては生前戒名の会のご利用者様等の断りなく第三者に個人情報を開示・提供することはいたしません。

1.法令に基づく場合、及び国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合。
2.人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難である場合。
3.生前戒名の会のご利用者様等よりお預かりした個人情報の安全管理サービスによって合理的、組織的、物理的、人的、技術的施策を講じるとともに、当サイトでは関連法令に準じた適切な取扱いを行うことで個人データへの不正な侵入、個人情報の紛失、改ざん、漏えい等の危険防止に努めます。

スポンサーリンク
必要とする個人情報をインターネット経由で当サイトに提供することにした場合、 当サイトはこの情報をどのように使用するかお知らせすることにしています。例えば、相互連絡、手続処理、予約・募集などの場合がこれに該当します。もし生前戒名の会のご利用者様等がこの情報を今後の連絡手段として利用されたくないと希望される場合は、当サイトは 生前戒名の会のご利用者様等のご希望を尊重します。 当サイトは、利用者がどのドメインから当サイトのウェブサイトにアクセスしてきたかを記録しています。このデータは全体の傾向を知り統計を取るために分析しますが、その後はこれを廃棄します。
当サイトは、生前戒名の会のホームページを対象にこの取り扱い基準を実施します。また、スタッフに対し、当サイトを通じて情報が収集される場合であればどこでも、ウェブ・サイトの実態に合わせ、このページに記述する取り扱い基準を反映し、プライバシーの保護に関する情報を提供するよう、指示しています。
プライバシー取り扱い基準と内容 他のウェブ・サイトへのリンクが含まれています。 このような他のウェブ・サイトのプライバシー取り扱い基準や内容について責任を負うものではありません。
生前戒名の会のご利用者様等がインターネット上でどこにアクセスする場合でも、生前戒名の会のご利用者様等の個人情報の開示をご自身で管理できる技術の開発についても支援しています。ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアムやTRUSTeのような機関で進められている活動状況について、必要に応じ利用者に情報を提供していく所存です。
Cookies ウェブ・サイトから個人向けに選択された情報を提供するのに使用できる、「クッキー(cookies)」と呼ばれる技術があります。クッキーは、ウェブサイトから利用者のブラウザーに送信できるデータの構成要素であって、ご使用中のシステムに貯えられることもあります。当サイトのウェブ・ページの中には、利用者が当サイトを再度訪れたときに一層便利に利用していただくために、このクッキーを利用しているページがあります。ご自分のブラウザーを、このクッキーが送られてきたときに通知するように設定し、クッキーを受け取るかどうかを選択することもできます。
「クッキーの扱い方」
Cookiesは、ウェブ・サイトから個人向けに選択された情報を提供するのに使用できます。
Cookiesは、ウェブサイトから利用者のブラウザーに送信できるデータの構成要素であって、ご使用中のシステムに貯えられることもあります。
当サイトのウェブ・ページの中には、利用者が当サイトを再度訪れたときに一層便利に利用していただくために、このクッキーを利用しているページがあります。
ご自分のブラウザーを、このクッキーが送られてきたときに通知するように設定し、クッキーを受け取るかどうかを選択することもできます。
各ブラウザーのクッキー詳細設定につきましては、
製造元にお問い合わせください。

趣旨
本来は生前に授かる仏教徒としての名前であり、受戒などを受けて
その修行や勉学の度合いによって、位を授かります。
しかし、現代では、葬儀の時に僧侶から頂くケースが多く、又、戒名料にも大差があり
その上お寺に対するお礼(寄付・お布施等)の額等によって高額になることがあります。
高額な戒名料を支払う事で位をいただく現代の風潮に疑問を持ち
仏に身を捧げた人の上下はないと考えております。
どのような戒名(院号・居士・信士など付与)も戒名料院号・居士・大姉」を希望しない場合46,500円、院号・居士・大姉」を希望する場合、86,500円で授与されます。
(その他一切の手数料は不用です)
緊急の葬儀、葬式など、どちらにお出ししても安心していただける、門跡寺院である大僧正から授与しております。
お身内やご家族に負担をかけないためにも、
ご自身に合った戒名を授与される事を生前戒名の会の趣旨としています。
戒名受領後の、会費、維持費・供養料等その他を要求されることは一切ございません。
また、
僧侶を派遣しての法事・追善供養なども執り行なっていませんので、戒名・生前戒名(法名・法号)を受領される方は、そこを了承して、お申し込みください。※檀家さんの場合は、事前に住職とお話し合いを持たれる事をお勧めします。
お寺さんとのお付き合いがありますので了解の上、生前戒名の会へ申し込み下さい。
葬祭・葬儀・葬式の手配と法事・法要の僧侶の派遣について
通常の葬儀・葬式は、寺院の僧侶においでいただき通夜と告別式を行います。
その際にご近所や仕事関係の方々にご参列いただき、
葬儀・葬式に2日で葬儀費用の平均に100万円以上をお葬式に費やすことになります。
さて、葬儀費用に、このような出費が必要なのでしょうか?疑問をいだきます。
下記表示の葬祭・葬儀・葬式などは、まさにこのような声をお寄せ頂き、
その疑問、不安に徹底的にお答えするためスタートした葬祭のサービスです。
残された遺族に故人との最後の時間を持って頂くために、
葬儀費用を抑え、総額を提示し、十分な内容の葬儀・葬式を
行って頂く葬儀・葬式プランを提案致します。
遺族の方から寄せられたお声や葬儀の事例をほぼ毎日更新しております。
ホームページを見ると、葬儀費用やサービス内容は比較できても、
利用された方々が本当に満足されたかは、利用者様自身のお声でしか分かりません。
その利用者様のお声こそ、本来知りたいものです。
そこで、実際に利用者様からいただいた直筆のアンケートを公開しております。
実に98%の利用様に高く評価していただいております。
下記表示の葬儀費用、葬祭・葬儀・葬式などは、日本全国、全ての都道府県で対応できる葬祭のサービスです。
全国3,000カ所以上の葬儀場網で、すぐに最適な葬儀場・斎場をご案内させて頂いております。
「他の葬儀業社では断られたのですが、こちらは大丈夫でしょうか」などと言った
お問合せを頂くこともあります。
ご安心ください。『下記表示の葬儀費用、葬祭・葬儀・葬式』は、全国どちらでもすぐに駆けつけます。
また、利用者様に安心してご連絡していただけるよう、スタッフの顔と名前を
ホームページ上に公開しております。
全員がプロ意識を持った経験豊富な葬儀・葬式・葬祭のスタッフばかりです。
■ エンディングノートプレゼント 営業・セールス等の電話はありません。
エンディングノート等の資料請求方法
下記画面の右上のWEBで資料請求をクリックして、氏名、住所等入力後※エンディングノートプレゼント希望の方は「今すぐ資料請求をする」を選択してください。


▼エンディングノート資料請求の方法等、説明ページへ

▼ 終活、WEB資料請求(無料)により、届いた資料に、5000円割引券がついています。▼
▲終活、WEB資料請求でエンディングノートプレゼント希望の方は「今すぐ資料請求をする」を選択してください。
▲ 終活、資料請求先から営業・セールス等の電話はありません。 ▲

葬祭・葬儀・葬式の法事・法要の種類などについて
法要とは、お仏壇やお墓、寺院などで、仏さまや故人の供養です。
初盆、新盆、お盆、お彼岸、納骨法要、開眼法、要閉眼法要
などです。
中陰法要とは、四十九日法要までの7日ごとに行われる法要ことです。
初七日法要、二七日法要、三七日法要、四七日法要、
五七日法要、六七日法要、四十九日法要、百ヶ日法要中陰法要
などです。
年忌法要とは、命日の1年後に勤めるのが一周忌、2年後が三回忌です。
一周忌法要、三回忌法要、七回忌法要、十三回忌法要、
十七回忌法要、二十三回忌法要、二十七回忌法要、
三十三回忌法要、三十七回忌法要、四十三回忌法要、
四十七回忌法要、五十回忌法要年忌法要
などです。
法事・法要の寺院手配サービス
スポンサーリンク