悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 お通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは終活の為の葬儀、法要、納骨や永代供養墓について、近くの斎場、葬祭場、火葬場の概略をご説明いたします。
生前からお身内の方が葬儀業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
■ 長崎県の北松浦郡の斎場、葬祭場、火葬場一覧です。
長崎県の北松浦郡の斎場、葬祭場、火葬場一覧です。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
公営斎場
長崎県 長崎市もみじ谷葬斎場 長崎県長崎市淵町26番6号 JR長崎駅から4km、車で5分 長崎市 市民生活部もみじ谷葬斎場 |
長崎県 佐世保市西部芳世苑 長崎県佐世保市大潟町392番地の2 JR佐世保駅から12km,車で20分 佐世保市役所 保健福祉部生活衛生課 |
長崎県 佐世保市東部芳世苑 長崎県佐世保市下の原町591番地 JR早岐駅から5km,車で15分 佐世保市役所 保健福祉部生活衛生課 |
長崎県 佐世保市宇久やすらぎ苑 長崎県佐世保市宇久町平1番地第1 佐世保市役所 保健福祉部生活衛生課 |
長崎県 しまばら斎場 長崎県島原市上の原3丁目6188番地2 島鉄島原駅から1.5km、車で5分~6分 島原市役所 環境課 |
長崎県 旅立ちの里小ヶ倉斎苑 長崎県諫早市小ヶ倉町636-21 JR諫早駅から6km,車で15分 諫早市 市民生活環境部環境政策課 |
長崎県 鹿ノ塔斎場 長崎県諫早市高来町黒新田275-2 JR湯江駅から4km,車で10分 諫早市 市民生活環境部環境政策課 |
長崎県 大村市斎場 長崎県大村市徳川内町535-17 JR大村駅から2.5km、車で5分 大村市役所 市民環境部環境保全課 |
長崎県 平戸斎場 長崎県平戸市深川町677番地13 平戸市役所 市民課 |
長崎県 生月町人形石斎場 長崎県平戸市生月町山田免2624番地の2 平戸市役所生月支所 生月支所 地域振興課 |
長崎県 大島村火葬場やすらぎ苑 長崎県平戸市大島村前平3633番地1 平戸市役所大島支所 大島支所 地域振興課 |
長崎県 松浦市火葬場松浦斎苑 長崎県松浦市志佐町栢木免778番地 MR松浦駅から5km.、車で15分 松浦市役所 市民生活課 |
長崎県 松浦市火葬場福島斎苑 長崎県松浦市福島町原免680番地2 松浦市役所 市民生活課 |
長崎県 対馬市斎場「つつじの苑」 長崎県対馬市美津島町根緒444番地 対馬市役所 市民生活部環境政策課 |
長崎県 対馬市斎場「霊光苑」 長崎県対馬市豊玉町仁位2061番地2 対馬市役所 中対馬振興部住民生活課 |
長崎県 対馬市斎場「峰浄苑」 長崎県対馬市峰町佐賀698番地13 対馬市役所 中対馬振興部住民生活課 |
長崎県 対馬市斎場「浄華苑」 長崎県対馬市上県町佐須奈乙1587番地2 対馬市役所 上対馬振興部住民生活課 |
長崎県 壱岐葬斎場 長崎県壱岐市郷ノ浦町大浦触1020番地 壱岐市 保健環境部環境衛生課 |
長崎県 やすらぎ苑 長崎県五島市増田町615番地34 五島市役所 生活環境課 |
長崎県 浄富苑 長崎県五島市富江町狩立672番地 五島市役所 富江支所市民課 |
長崎県 奈留葬斎場 長崎県五島市奈留町浦388番地1 五島市役所 奈留支所環境衛生課 |
長崎県 西海市西海斎場 長崎県西海市西海町黒口郷2433番地1 西海市役所 保健福祉部環境衛生課 |
長崎県 西海市大瀬戸斎場 長崎県西海市大瀬戸町多以良外郷33番地1 西海市役所 保健福祉部環境衛生課 |
長崎県 丸尾斎苑 長崎県雲仙市小浜町北木指2309番地27 雲仙市役所 市民生活部環境政策課 |
長崎県 瑞穂斎苑 長崎県雲仙市瑞穂町西郷己415番地 雲仙市役所 市民生活部環境政策課 |
長崎県 南島原市南有馬やすらぎ苑 長崎県南島原市南有馬町丁1305番地2 島原鉄道浦田観音駅から1km,車で2分 南島原市 市民生活部衛生局南有馬衛生センター |
長崎県 南島原市布津桜苑 長崎県南島原市布津町丙4620番地91 南島原市 市民生活部衛生局深江衛生センター |
長崎県 川棚斎場 長崎県東彼杵郡川棚町白石郷490 JR川棚駅から2km,車で5分 東彼地区保健福祉組合 東彼地区保健福祉組合事務局 |
長崎県 小値賀町葬斎場 長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷885番地1 小値賀町役場 建設課環境衛生係 |
長崎県 若松火葬場 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷242番地1 新上五島町 環境課 |
長崎県 上五島火葬場 長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1738番地8 新上五島町 環境課 |
長崎県 新魚目火葬場 長崎県南松浦郡新上五島町小串郷10番地7 新上五島町 環境課 |
長崎県 奈良尾火葬場 長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷908番地99 新上五島町 環境課 |
東光寺 | 曹洞宗 | 北松浦郡佐々町羽須和免533 |
浄善寺 | 天台宗 | 北松浦郡小値賀町笛吹郷2360−1 |
大楽寺 | 高野山真言宗 | 北松浦郡小値賀町笛吹1453 |
阿弥陀寺 | 浄土宗 | 北松浦郡小値賀町笛吹郷1512 |
善福寺 | 浄土宗 | 北松浦郡小値賀町柳郷778 |
明覚寺 | 浄土真宗本願寺派 | 北松浦郡小値賀町浜津郷58−1 |
福善寺 | 臨済宗妙心寺派 | 北松浦郡小値賀町前方郷4237−1 |
延命寺 | 臨済宗妙心寺派 | 北松浦郡小値賀町笛吹郷2011 |
長寿寺 | 臨済宗妙心寺派 | 北松浦郡小値賀町前方郷871 |
報国寺 | 日蓮宗 | 北松浦郡小値賀町笛吹郷2411 |
延命寺 | 高野山真言宗 | 北松浦郡佐々町神田免142−3 |
不動寺 | 真言宗大覚寺派 | 北松浦郡佐々町市瀬神田150 |
真照寺 | 中山身語正宗 | 北松浦郡佐々町古川免131 |
正福寺 | 浄土真宗本願寺派 | 北松浦郡佐々町口石免399 |
長崎県の市町村別斎場、葬祭場、火葬場一覧です。
斎場、葬祭場、火葬場情報|納骨や終活←全国の都道府県別の斎場、葬祭場、火葬場一覧に戻る。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
お葬式のあとに霊園・墓地のお墓パンフレット請求
■ 葬儀社、斎場、火葬場について
葬儀はめったに行うものではないので、とてもわかりにくいものです。わかりにくさのたとえとして、
葬儀社と斎場、火葬場の関係があげられます。
たとえば、知り合いのお葬式に出たことがあり、そこが交通の便もよくきれいでいい斎場だったので、その斎場で 葬儀を行いたいと考えたとします。
よくある間違いが、斎場に直接電話をかけて問い合わせてしまうことです。
斎場の予約は、喪主や遺族が直接行うことはありません。葬儀社が代行して予約します。
ここで、葬儀社、斎場、火葬場の違いを説明しておきます。
葬儀社とは、葬儀を執り行ってくれる会社です。葬儀社に連絡すれば、遺体の搬送から安置、葬儀の手配、火葬の手配など、葬儀にかかわるすべてを行ってくれます。
また、火葬場とは、火葬炉があって、遺体を火葬するところです。火葬場には、斎場が併設されている施設と、併設はされてなく、斎場(お通夜、葬儀式、告別式)から火葬場までマイクロバスやタクシーなどで移動しなくてはならない場合などがあります。
そして、斎場とは、火葬の前に葬儀を行う場所のことです。通夜と告別式、それにかかわる通夜ぶるまいや、精進落としをする場所もあります。
斎場には、公営の貸し斎場と民営の貸し斎場、葬儀社が所有している斎場などがあります。ここで大切なのは、斎場は「お通夜、葬儀式、告別式などの場所」ということです。その斎場を使う ためには、葬儀社に依頼することが必要です。
もし葬儀を行いたい斎場がある場合は、その斎場に精通していたり、その斎場での実績の多い葬儀社を調べて依頼してみるのもいい方法です。
■ 葬儀社と斎場の関係
葬儀社と、斎場を運営している団体は、まったくの別の組織です。葬儀社は、民間企業です。斎場の運営組織は、多くの場合、地方自治体です。民間企業が斎場を運営している場合もあります。しかし、この場合でも、葬儀社とは別です。
葬儀社は、葬儀の中の、実務的な内容、およびセレモニーを取り仕切る会社です。具体的には、遺体の運搬、遺体の防腐処置や式場・火葬場の手配、葬祭道具の用意、式スタッフの手配、儀式の進行、料理の手配、返礼品の用意などです。斎場の運営組織は、施設の運営・維持、会場の整備を行います。
遺族が葬儀を葬儀社に依頼すると、葬儀社が斎場に予約を入れる仕組みになっています。
斎場には、公営斎場と民間斎場とがあります。公営斎場は、地方自治体が運営母体となっている公的な葬儀場です。民間斎場は、民間企業が運営している葬儀場のことです。
地方では、多くの場合は斎場が、地方自治体による運営です。特に火葬場を有している斎場は公営が多くの割合を占めます。
遺体の処理は、公的な色彩の強い業務ですので、やはり公営施設が行うのが一般的です。
しかし、東京などでは、民間斎場の方が有力で、火葬場併設の斎場も含め、ほとんどの葬儀場が民間企業によるものです。
日本の中でも特異な状況にあり、このことが課題とされ、大田区などが中心となって公営斎場を建てました。それが臨海斎場です。
日本の葬儀には、心づけという習慣があります。心づけとは、チップのようなもので、正規に請求される料金以外のお金を葬儀社や斎場に手渡すものです。民間斎場は問題ないのですが、公営斎場は、そこで働いている職員も公務員になりますので、心づけを渡すことはできません。公務員は金銭の直接の収受が禁止されているからです。