悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 お通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは終活の為の葬儀、法要、納骨や永代供養墓について、近くの斎場、葬祭場、火葬場の概略をご説明いたします。
生前からお身内の方が葬儀業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
■ 静岡県の焼津市の斎場、葬祭場、火葬場一覧です。
静岡県の焼津市の斎場、葬祭場、火葬場一覧です。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
公営斎場
静岡県 静岡市静岡斎場 静岡県静岡市葵区慈悲尾472番地の1 JR東海道線静岡駅から6.1km、車で18分 静岡市 区政課 |
静岡県 静岡市静岡斎場井川分場 静岡県静岡市葵区井川1243番地の3 JR東海道線静岡駅から63.7km、車で2時間4分 静岡市 区政課 |
静岡県 静岡市清水斎場 静岡県静岡市清水区北矢部1452番地 静岡鉄道草薙駅から3.5km、車で8分 静岡市 区政課 |
静岡県 静岡市庵原斎場 静岡県静岡市清水区蒲原4999番地の1 JR東海道線富士川駅から1.7km、車で5分 静岡市 蒲原支所 |
静岡県 浜松市浜松斎場 静岡県浜松市中区中沢町47-1 JR浜松駅から2.5Km,車で15分 浜松市 中区役所区民生活課 |
静岡県 浜松市雄踏斎場 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見6098-3 JR舞阪駅から5Km,車で15分 浜松市 西区役所区民生活課 |
静岡県 浜松市三ケ日斎場 静岡県浜松市北区三ヶ日町字志815-1 天竜浜名湖鉄道三ケ日駅から1Km,徒歩15分 浜松市 北区役所三ヶ日協働センター |
静岡県 浜松市浜北斎場 静岡県浜松市浜北区宮口4831-170 天竜浜名湖鉄道宮口駅から約1Km,車で5分 浜松市 浜北区役所区民生活課 |
静岡県 浜松市天竜斎場 静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵553-19 天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅から1.5Km,車で5分 浜松市 天竜区役所区民生活課 |
静岡県 浜松市春野斎場 静岡県浜松市天竜区春野町宮川1740 遠州鉄道西鹿島駅から24km,車で40分 浜松市 天竜区役所春野協働センター |
静岡県 浜松市佐久間・水窪斎場 静岡県浜松市天竜区佐久間町中部604 JR飯田線中部天竜駅から約3Km,車で10分 浜松市 天竜区役所佐久間協働センター |
静岡県 沼津市斎場 静岡県沼津市中瀬町14-1 JR沼津駅から4km,車で7分 沼津市 市民課 |
静岡県 沼津市戸田火葬場 静岡県沼津市戸田3853-2 伊豆箱根鉄道修善寺駅から30km,車で40分 沼津市 市民課 |
静岡県 熱海市火葬場 静岡県熱海市熱海1802-1 JR来宮駅から8km,車で10分 熱海市 市民生活課 |
静岡県 三島函南広域行政組合立みしま聖苑 静岡県三島市字賀茂之洞4703-7 JR三島駅から4km,車で15分 三島函南広域行政組合 三島函南広域行政組合事務局 |
静岡県 富士宮聖苑 静岡県富士宮市山宮3678-13 JR富士宮駅から11km,車で20分 富士宮市 環境企画課 |
静岡県 伊東市斎場 静岡県伊東市川奈1259-3 JR伊東駅から12km,車で15分 伊東市 市民課 |
静岡県 島田市斎場 静岡県島田市伊太2800-1 JR島田駅から3km,車で10分 島田市 環境課 |
静岡県 島田市金谷斎場 静岡県島田市金谷天王町1820-5 JR金谷駅から1km,車で3分 島田市 環境課 |
静岡県 富士市斎場 静岡県富士市大淵2588番地の1 JR富士駅から7.6km,車で20分 富士市 市民課 |
静岡県 磐田市聖苑 静岡県磐田市塩新田582-8 JR磐田駅から6km,車で20分 磐田市 環境課 |
静岡県 志太広域事務組合斎場 静岡県焼津市浜当目1159-1 JR焼津駅から2km,車で5分 志太広域事務 組合 組合計画課 |
静岡県 御殿場市・小山町広域行政組合斎場 静岡県御殿場市萩原992-98 JR御殿場駅から4km,車で10分 御殿場市・小山町広域行政組合 事務局庶務課 |
静岡県 袋井市森町広域行政組合中遠聖苑 静岡県袋井市浅名2134-151 JR袋井駅から5km,車で10分 袋井市森町広域行政組合 事務局総務課 |
静岡県 伊豆斎場組合伊豆斎場 静岡県下田市6-37-32 伊豆急行伊豆急下田駅から3km,車で5分 伊豆斎場組合 (下田市役所市民保健課内) |
静岡県 裾野市斎場 静岡県裾野市今里343-1 JR岩波駅から3km,車で10分 裾野市 生活環境課 |
静岡県 湖西市営火葬場 静岡県湖西市入出1537 JR鷲津駅から4km,車で10分 湖西市 環境課 |
静岡県 湖西市新居斎場やすらぎ苑 静岡県湖西市新居町中之郷1138-1 JR新居町駅から1.3km,車で5分 湖西市 環境課 |
静岡県 伊豆聖苑 静岡県伊豆市日向986-2 伊豆箱根鉄道修善寺駅から7km,車で10分 伊豆市 環境衛生課 |
静岡県 東遠地区聖苑 静岡県菊川市西方347-1 JR菊川駅から4km,車で10分 東遠地区聖苑組合 組合事務局 |
静岡県 伊豆の国市長岡斎場 静岡県伊豆の国市長岡1407-4 伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅から3km,車で10分 伊豆の国市 環境政策課 |
静岡県 吉田町牧之原市広域施設組合謝恩閣 静岡県牧之原市勝間1506-19 JR島田駅から12km,車で25分 吉田町牧之原市広域施設組合 組合事務局 |
静岡県 牧之原市御前崎市広域施設組合南遠地区聖苑 静岡県牧之原市菅ヶ谷1048-2 JR菊川駅から16km,車で30分 牧之原市御前崎市広域施設組合 環境保全センター |
静岡県 西伊豆町斎場 静岡県賀茂郡西伊豆町一色1959-2 伊豆箱根鉄道修善寺駅から50km,車で75分 西伊豆町 環境福祉課環境衛生係 |
静岡県 長泉町火葬場 静岡県駿東郡長泉町中土狩822-4 JR下土狩駅から1.1km,車で4分 長泉町 くらし環境課 |
静岡県 川根本町中川根斎場 静岡県榛原郡川根本町上長尾683 大井川鉄道下泉駅から5km,車で7分 川根本町 生活健康課 |
静岡県 川根本町本川根斎場 静岡県榛原郡川根本町上岸12-2 大井川鉄道千頭駅から1.5km,車で2分 川根本町 生活健康課 |
則心寺 | 曹洞宗 | 焼津市下小杉975 |
興源寺 | 曹洞宗 | 焼津市三和68 |
高徳寺 | 曹洞宗 | 焼津市宗高988−1 |
林叟院 | 曹洞宗 | 焼津市坂本1400 |
正泉寺 | 曹洞宗 | 焼津市高新田152 |
永豊寺 | 曹洞宗 | 焼津市小川416 |
大永寺 | 曹洞宗 | 焼津市小土253 |
大竜寺 | 曹洞宗 | 焼津市五ケ堀之内951 |
海雲寺 | 曹洞宗 | 焼津市小浜542 |
正岳寺 | 曹洞宗 | 焼津市小柳津252 |
長福寺 | 曹洞宗 | 焼津市関方412 |
光西寺 | 曹洞宗 | 焼津市下小田160 |
福昌院 | 曹洞宗 | 焼津市三ケ名538 |
貞善院 | 曹洞宗 | 焼津市焼津6−11−14 |
江月院 | 曹洞宗 | 焼津市塩津180 |
孤雲院 | 曹洞宗 | 焼津市上小杉578−1 |
高福寺 | 曹洞宗 | 焼津市上新田848−1 |
瑞応寺 | 曹洞宗 | 焼津市越後島14 |
昌泉院 | 曹洞宗 | 焼津市駅北5−10−9 |
安泰寺 | 曹洞宗 | 焼津市鰯ケ島143 |
成道寺 | 曹洞宗 | 焼津市一色460 |
一照寺 | 曹洞宗 | 焼津市西焼津10−9 |
蔵珠院 | 曹洞宗 | 焼津市石津1097 |
不岩院 | 曹洞宗 | 焼津市石津120−13 |
信香院 | 曹洞宗 | 焼津市小川3481 |
常元寺 | 曹洞宗 | 焼津市小土977 |
勢岩寺 | 曹洞宗 | 焼津市石脇上 |
筧澤寺 | 曹洞宗 | 焼津市石脇上423 |
常楽寺 | 曹洞宗 | 焼津市石脇上563 |
大應寺 | 曹洞宗 | 焼津市相川357−3 |
法昌寺 | 曹洞宗 | 焼津市大覚寺1024 |
全珠院 | 曹洞宗 | 焼津市大覚寺1204 |
興聖院 | 曹洞宗 | 焼津市中新田1036−1 |
法運寺 | 曹洞宗 | 焼津市大住30 |
円泉寺 | 曹洞宗 | 焼津市大住484 |
常観寺 | 曹洞宗 | 焼津市柳新屋370 |
用心院 | 曹洞宗 | 焼津市大村新田317 |
長泉寺 | 曹洞宗 | 焼津市大島1071 |
洞福寺 | 曹洞宗 | 焼津市大島360 |
高岳寺 | 曹洞宗 | 焼津市利右衛門855−1 |
泰善寺 | 曹洞宗 | 焼津市中根382 |
長楽寺 | 曹洞宗 | 焼津市利右衛門891−1 |
盤石寺 | 曹洞宗 | 焼津市中島421 |
泉竜寺 | 曹洞宗 | 焼津市田尻321 |
長久寺 | 曹洞宗 | 焼津市田尻北342 |
意雲庵 | 曹洞宗 | 焼津市飯淵417 |
正寿寺 | 曹洞宗 | 焼津市利右衛門1005 |
大学寺 | 曹洞宗 | 焼津市藤守2604 |
永明寺 | 曹洞宗 | 焼津市道原42 |
久昌寺 | 曹洞宗 | 焼津市祢宜島77−2 |
正伝院 | 曹洞宗 | 焼津市八楠1−6−6 |
林泉寺 | 曹洞宗 | 焼津市八楠310 |
竜泉寺 | 曹洞宗 | 焼津市飯淵195 |
長徳寺 | 曹洞宗 | 焼津市飯淵20 |
弘徳院 | 曹洞宗 | 焼津市浜当目3−14−7 |
喜徳庵 | 曹洞宗 | 焼津市飯淵55 |
香集寺 | 曹洞宗 | 焼津市浜当目1727 |
旭伝院 | 曹洞宗 | 焼津市保福島680 |
法華寺 | 天台宗 | 焼津市花沢2 |
青峯山教会 | 高野山真言宗 | 焼津市鰯ケ島251−1 |
良栄寺 | 高野山真言宗 | 焼津市焼津21−20 |
不動院 | 高野山真言宗 | 焼津市三ケ名889 |
不動院 | 真言宗醍醐派 | 焼津市焼津572−2 |
弘法寺 | 真言宗善通寺派 | 焼津市大村1−19−1 |
常照寺 | 浄土宗 | 焼津市城之腰138 |
心光教会 | 浄土宗 | 焼津市栄町1−7−2 |
西光寺 | 浄土宗 | 焼津市西小川6−15−6 |
護信寺 | 浄土宗 | 焼津市北浜通95−2 |
教念寺 | 浄土宗 | 焼津市小川349 |
光心寺 | 浄土宗 | 焼津市東小川1−6−1 |
海蔵寺 | 時宗 | 焼津市東小川6−3−35 |
宝池院普門寺 | 時宗 | 焼津市焼津6−9−16 |
阿弥陀寺 | 時宗 | 焼津市本町2−4−5 |
宝積寺 | 臨済宗妙心寺派 | 焼津市石脇下692 |
龍王寺 | 日蓮宗 | 焼津市西小川1−2−7 |
立正威徳教会 | 日蓮宗 | 焼津市中港3−4−26 |
蓮性寺 | 日蓮宗 | 焼津市上泉1199 |
上行寺 | 日蓮宗 | 焼津市焼津4−6−8 |
大徳寺 | 日蓮宗 | 焼津市浜当目1−3−34 |
法音院 | 日蓮正宗 | 焼津市大覚寺340−1 |
小川大師教会 | 真言律宗 | 焼津市石津向町1−3 |
太虚空智藏会 | 単立 | 焼津市方の上475−3 |
静岡県の市町村別斎場、葬祭場、火葬場一覧です。
斎場、葬祭場、火葬場情報|納骨や終活←全国の都道府県別の斎場、葬祭場、火葬場一覧に戻る。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
お葬式のあとに霊園・墓地のお墓パンフレット請求
■ 葬儀社、斎場、火葬場について
葬儀はめったに行うものではないので、とてもわかりにくいものです。わかりにくさのたとえとして、
葬儀社と斎場、火葬場の関係があげられます。
たとえば、知り合いのお葬式に出たことがあり、そこが交通の便もよくきれいでいい斎場だったので、その斎場で 葬儀を行いたいと考えたとします。
よくある間違いが、斎場に直接電話をかけて問い合わせてしまうことです。
斎場の予約は、喪主や遺族が直接行うことはありません。葬儀社が代行して予約します。
ここで、葬儀社、斎場、火葬場の違いを説明しておきます。
葬儀社とは、葬儀を執り行ってくれる会社です。葬儀社に連絡すれば、遺体の搬送から安置、葬儀の手配、火葬の手配など、葬儀にかかわるすべてを行ってくれます。
また、火葬場とは、火葬炉があって、遺体を火葬するところです。火葬場には、斎場が併設されている施設と、併設はされてなく、斎場(お通夜、葬儀式、告別式)から火葬場までマイクロバスやタクシーなどで移動しなくてはならない場合などがあります。
そして、斎場とは、火葬の前に葬儀を行う場所のことです。通夜と告別式、それにかかわる通夜ぶるまいや、精進落としをする場所もあります。
斎場には、公営の貸し斎場と民営の貸し斎場、葬儀社が所有している斎場などがあります。ここで大切なのは、斎場は「お通夜、葬儀式、告別式などの場所」ということです。その斎場を使う ためには、葬儀社に依頼することが必要です。
もし葬儀を行いたい斎場がある場合は、その斎場に精通していたり、その斎場での実績の多い葬儀社を調べて依頼してみるのもいい方法です。
■ 葬儀社と斎場の関係
葬儀社と、斎場を運営している団体は、まったくの別の組織です。葬儀社は、民間企業です。斎場の運営組織は、多くの場合、地方自治体です。民間企業が斎場を運営している場合もあります。しかし、この場合でも、葬儀社とは別です。
葬儀社は、葬儀の中の、実務的な内容、およびセレモニーを取り仕切る会社です。具体的には、遺体の運搬、遺体の防腐処置や式場・火葬場の手配、葬祭道具の用意、式スタッフの手配、儀式の進行、料理の手配、返礼品の用意などです。斎場の運営組織は、施設の運営・維持、会場の整備を行います。
遺族が葬儀を葬儀社に依頼すると、葬儀社が斎場に予約を入れる仕組みになっています。
斎場には、公営斎場と民間斎場とがあります。公営斎場は、地方自治体が運営母体となっている公的な葬儀場です。民間斎場は、民間企業が運営している葬儀場のことです。
地方では、多くの場合は斎場が、地方自治体による運営です。特に火葬場を有している斎場は公営が多くの割合を占めます。
遺体の処理は、公的な色彩の強い業務ですので、やはり公営施設が行うのが一般的です。
しかし、東京などでは、民間斎場の方が有力で、火葬場併設の斎場も含め、ほとんどの葬儀場が民間企業によるものです。
日本の中でも特異な状況にあり、このことが課題とされ、大田区などが中心となって公営斎場を建てました。それが臨海斎場です。
日本の葬儀には、心づけという習慣があります。心づけとは、チップのようなもので、正規に請求される料金以外のお金を葬儀社や斎場に手渡すものです。民間斎場は問題ないのですが、公営斎場は、そこで働いている職員も公務員になりますので、心づけを渡すことはできません。公務員は金銭の直接の収受が禁止されているからです。