悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 お通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは終活の為の葬儀、法要、納骨や永代供養墓について、近くの斎場、葬祭場、火葬場の概略をご説明いたします。
生前からお身内の方が葬儀業者や役場などと事前に相談されるのが最善だと思います。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
■ 栃木県の佐野市の斎場、葬祭場、火葬場一覧です。
栃木県の佐野市の斎場、葬祭場、火葬場一覧です。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
公営斎場
栃木県 宇都宮市 悠久の丘 栃木県宇都宮市上欠町719番地1 JR宇都宮駅から7.3km、車で25分 宇都宮市 市民まちづくり部生活安心課 |
栃木県 足利市斎場 栃木県足利市新山町12番地3 JR足利駅から2.4km 車で15分 足利市 生活環境部市民課 |
栃木県 栃木市斎場 栃木県栃木市平井町338 JR栃木駅から5.3km、車で7分 栃木市 環境課 |
栃木県 佐野地区衛生施設組合佐野斎場 栃木県佐野市韮川町578-1 JR両毛線佐野駅から6km,車で20分 佐野地区衛生施設組合 佐野地区衛生施設組合事業係 |
栃木県 佐野地区衛生施設組合葛生火葬場 栃木県佐野市あくと町3330 東武佐野線葛生駅から3km,車で10分 佐野地区衛生施設組合 佐野地区衛生施設組合事業係 |
栃木県 鹿沼市斎場 栃木県鹿沼市富岡100番地1 JR鹿沼駅から約4km,車で10分 鹿沼市 市民部生活課 |
栃木県 日光聖苑 栃木県日光市瀬尾1749-2 JR日光線今市駅から4.5km,車で10分 日光市 市民生活部生活安全課 |
栃木県 小山広域保健衛生組合 小山聖苑 栃木県小山市大字外城717-1 JR小山駅から約4km、車で約15分 小山広域保健衛生組合 小山広域保健衛生組合 小山聖苑 |
栃木県 芳賀地区広域行政事務組合斎場 栃木県真岡市熊倉町4961番地 真岡鉄道真岡駅から約2.5km、車で5分 芳賀地区広域行政事務組合 事務局管理課 |
栃木県 大田原市火葬場 栃木県大田原市若草1丁目1475番地4 JR宇都宮線西那須野駅から10km、車で20分 大田原市 市民生活部生活環境課 |
栃木県 しおや聖苑 栃木県矢板市乙畑1806-3 JR片岡駅から2.5km,車で5分 塩谷広域行政組合 塩谷広域行政組合管理課 |
栃木県 那須聖苑 栃木県那須郡那須町大字高久甲1254-1 JR高久駅から2km、車で5分 黒磯那須共同火葬場組合 那須塩原市生活環境部環境管理課 |
栃木県 南那須地区斎場 栃木県那須郡那珂川町片平1205 JR大金駅から12km,車で20分 南那須地区広域行政事務組合 総務課 |
東渓院 | 曹洞宗 | 佐野市秋山町1274 |
玉林寺 | 曹洞宗 | 佐野市多田町1015 |
昌福寺 | 曹洞宗 | 佐野市犬伏上町2226 |
玉雲寺 | 曹洞宗 | 佐野市秋山町37 |
竜江院 | 曹洞宗 | 佐野市上羽田町1242 |
興聖寺 | 曹洞宗 | 佐野市吉水町739 |
興福寺 | 曹洞宗 | 佐野市大蔵町2975 |
善増寺 | 曹洞宗 | 佐野市葛生東2−8−3 |
万福寺 | 曹洞宗 | 佐野市中町209 |
竜西院 | 曹洞宗 | 佐野市上羽田町690 |
普門寺 | 曹洞宗 | 佐野市秋山町717 |
竜源寺 | 曹洞宗 | 佐野市下羽田町1097 |
泉龍寺 | 曹洞宗 | 佐野市栃本町1708 |
慈雲寺 | 曹洞宗 | 佐野市多田町1697 |
善勝院 | 曹洞宗 | 佐野市葛生西2−5−17 |
長慶寺 | 曹洞宗 | 佐野市船越町1807 |
洞雲寺 | 曹洞宗 | 佐野市船越町922 |
正竜院 | 曹洞宗 | 佐野市堀米町1092 |
宝蔵寺 | 曹洞宗 | 佐野市水木町1062 |
碧雲寺 | 曹洞宗 | 佐野市飛駒町7289 |
本願寺 | 曹洞宗 | 佐野市赤見町4821 |
天応寺 | 曹洞宗 | 佐野市堀米町754 |
長昌寺 | 曹洞宗 | 佐野市飛駒町2382 |
大光寺 | 曹洞宗 | 佐野市飛駒町1227 |
本光寺 | 曹洞宗 | 佐野市栃本町1470 |
西林寺 | 曹洞宗 | 佐野市田沼町1408 |
永台寺 | 曹洞宗 | 佐野市飛駒町2900 |
台元寺 | 天台宗 | 佐野市犬伏上町1892 |
自性院 | 天台宗 | 佐野市赤坂町56 |
大聖寺 | 天台宗 | 佐野市田島町446 |
惣宗寺 | 天台宗 | 佐野市金井上町2233 |
普門院 | 天台宗 | 佐野市七軒町2189 |
成就寺 | 天台宗 | 佐野市植野町1868−6 |
金藏院 | 真言宗智山派 | 佐野市仙波町463 |
開藏院 | 真言宗智山派 | 佐野市牧町164 |
來迎寺 | 真言宗智山派 | 佐野市仙波町1841 |
福壽院 | 真言宗智山派 | 佐野市会沢町1302 |
最勝院 | 真言宗智山派 | 佐野市豊代町2049 |
圓城院 | 真言宗智山派 | 佐野市柿平町180 |
慶藏院 | 真言宗智山派 | 佐野市柿平町361 |
成就院 | 真言宗智山派 | 佐野市朝日町10−8 |
総持院 | 真言宗智山派 | 佐野市牧町1942 |
寳性院 | 真言宗智山派 | 佐野市豊代町1102 |
観照院 | 真言宗智山派 | 佐野市葛生東1−16−3 |
慈眼院 | 真言宗豊山派 | 佐野市寺中町2273 |
慈眼寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市長谷場町177 |
西光寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市長谷場字御神楽 |
正明寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市山菅町3642 |
真如院 | 真言宗豊山派 | 佐野市作原町897 |
竜樹院 | 真言宗豊山派 | 佐野市作原町1393 |
吉祥院 | 真言宗豊山派 | 佐野市石塚町483 |
正福院 | 真言宗豊山派 | 佐野市高萩町355 |
密蔵院 | 真言宗豊山派 | 佐野市山越町333 |
秀泉寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市君田町294 |
万樹院 | 真言宗豊山派 | 佐野市作原町138 |
磯山弁天教会 | 真言宗豊山派 | 佐野市出流原町2125 |
円照寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市上羽田町1222 |
光永寺の斎場、葬祭場、火葬場 |
真言宗豊山派 | 佐野市飯田町874 |
南方寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市石塚町1722 |
西光院 | 真言宗豊山派 | 佐野市赤見町1148 |
淵竜寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市出流原町1512 |
宝光寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市船津川町1193 |
宝蔵院 | 真言宗豊山派 | 佐野市多田町2209 |
宝光院 | 真言宗豊山派 | 佐野市岩崎365 |
真勝院 | 真言宗豊山派 | 佐野市小見町772 |
西光院 | 真言宗豊山派 | 佐野市岩崎1147−1 |
千手院 | 真言宗豊山派 | 佐野市戸室町625 |
真乗院 | 真言宗豊山派 | 佐野市韮川町388 |
安養院 | 真言宗豊山派 | 佐野市葛生東1−5−6 |
浄蓮寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市小中町998 |
長法寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市馬門町1373 |
一音院 | 真言宗豊山派 | 佐野市葛生西1−9−18 |
大聖院 | 真言宗豊山派 | 佐野市植野町1856 |
東光寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市船越町1452 |
蓮乗院 | 真言宗豊山派 | 佐野市会沢町288 |
金成院 | 真言宗豊山派 | 佐野市久保町208 |
安養寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市下彦間町999 |
西光寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市梅園町349 |
長福寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市高山町1772 |
蓮乗院 | 真言宗豊山派 | 佐野市船越町2073 |
宝蔵院 | 真言宗豊山派 | 佐野市白岩町786 |
普門寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市並木町1094 |
安楽寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市並木町1185 |
宗光院 | 真言宗豊山派 | 佐野市並木町1790 |
宝幢院 | 真言宗豊山派 | 佐野市船越町141 |
観音寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市金井上町2237 |
玉蔵院 | 真言宗豊山派 | 佐野市宮下町4−7 |
慶安寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市吉水町964 |
金蔵院 | 真言宗豊山派 | 佐野市越名町426 |
遍照寺 | 真言宗豊山派 | 佐野市閑馬町1986 |
龍泉寺 | 新義真言宗 | 佐野市村上町788 |
正光寺 | 真言宗大日派 | 佐野市下彦間町2031 |
宝竜寺 | 浄土宗 | 佐野市大祝町2312 |
大雲寺 | 浄土宗 | 佐野市相生町28 |
光徳寺 | 浄土宗 | 佐野市犬伏下町1962 |
一向寺 | 浄土宗 | 佐野市堀米町1102 |
大庵寺 | 浄土宗 | 佐野市犬伏下町2285 |
西蓮寺 | 浄土宗 | 佐野市犬伏中町1954 |
浄泉寺 | 真宗大谷派 | 佐野市久保町41 |
秀林寺 | 時宗 | 佐野市牧町531 |
涅槃寺 | 時宗 | 佐野市天明町2229 |
巌浄寺 | 時宗 | 佐野市赤坂町25 |
満願寺 | 臨済宗妙心寺派 | 佐野市赤見町3223 |
崇雲寺 | 臨済宗妙心寺派 | 佐野市石塚町2246 |
崇見寺 | 臨済宗妙心寺派 | 佐野市出流原町893 |
法雲寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市寺中町2339−1 |
南光寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市宮下町12−1 |
東光寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市寺中町2337 |
願成寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市鉢木町15−5 |
崇禅寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市長谷場町960 |
医王寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市久保町237 |
明光寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市豊代町1976 |
報恩寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市山形町1178 |
大光寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市閑馬町951 |
松岳寺 | 臨済宗建長寺派 | 佐野市閑馬町1141 |
大松寺 | 臨済宗円覚寺派 | 佐野市下彦間町530 |
水月院 | 黄檗宗 | 佐野市船越町1680 |
妙顕寺 | 日蓮宗 | 佐野市堀米町264 |
妙音寺 | 日蓮宗 | 佐野市大町2989 |
真修寺 | 日蓮正宗 | 佐野市馬門町1671 |
竜谷寺 | 単立 | 佐野市西浦町415 |
千手観音寺 | 単立 | 佐野市富岡町302 |
真光寺 | 単立 | 佐野市堀米町216 |
泉応院 | 単立 | 佐野市富士町350 |
徳蔵寺 | 単立 | 佐野市並木町522−1 |
徳雲寺 | 単立 | 佐野市亀井町2636 |
竜真寺 | 単立 | 佐野市免鳥町698 |
栃木県の市町村別斎場、葬祭場、火葬場一覧です。
斎場、葬祭場、火葬場情報|納骨や終活←全国の都道府県別の斎場、葬祭場、火葬場一覧に戻る。



■ 海洋散骨をお急ぎの方へ海洋散骨は遺骨を粉骨して海へ撒き、自然へ還す葬送(自然葬)で供養を行うことができます。散骨は船をチャーターして行う「個別散骨」や乗合で行う「合同散骨」、業者へ全て任せる「委託散骨」があります。
スポンサーリンク
お葬式のあとに霊園・墓地のお墓パンフレット請求
■ 葬儀社、斎場、火葬場について
葬儀はめったに行うものではないので、とてもわかりにくいものです。わかりにくさのたとえとして、
葬儀社と斎場、火葬場の関係があげられます。
たとえば、知り合いのお葬式に出たことがあり、そこが交通の便もよくきれいでいい斎場だったので、その斎場で 葬儀を行いたいと考えたとします。
よくある間違いが、斎場に直接電話をかけて問い合わせてしまうことです。
斎場の予約は、喪主や遺族が直接行うことはありません。葬儀社が代行して予約します。
ここで、葬儀社、斎場、火葬場の違いを説明しておきます。
葬儀社とは、葬儀を執り行ってくれる会社です。葬儀社に連絡すれば、遺体の搬送から安置、葬儀の手配、火葬の手配など、葬儀にかかわるすべてを行ってくれます。
また、火葬場とは、火葬炉があって、遺体を火葬するところです。火葬場には、斎場が併設されている施設と、併設はされてなく、斎場(お通夜、葬儀式、告別式)から火葬場までマイクロバスやタクシーなどで移動しなくてはならない場合などがあります。
そして、斎場とは、火葬の前に葬儀を行う場所のことです。通夜と告別式、それにかかわる通夜ぶるまいや、精進落としをする場所もあります。
斎場には、公営の貸し斎場と民営の貸し斎場、葬儀社が所有している斎場などがあります。ここで大切なのは、斎場は「お通夜、葬儀式、告別式などの場所」ということです。その斎場を使う ためには、葬儀社に依頼することが必要です。
もし葬儀を行いたい斎場がある場合は、その斎場に精通していたり、その斎場での実績の多い葬儀社を調べて依頼してみるのもいい方法です。
■ 葬儀社と斎場の関係
葬儀社と、斎場を運営している団体は、まったくの別の組織です。葬儀社は、民間企業です。斎場の運営組織は、多くの場合、地方自治体です。民間企業が斎場を運営している場合もあります。しかし、この場合でも、葬儀社とは別です。
葬儀社は、葬儀の中の、実務的な内容、およびセレモニーを取り仕切る会社です。具体的には、遺体の運搬、遺体の防腐処置や式場・火葬場の手配、葬祭道具の用意、式スタッフの手配、儀式の進行、料理の手配、返礼品の用意などです。斎場の運営組織は、施設の運営・維持、会場の整備を行います。
遺族が葬儀を葬儀社に依頼すると、葬儀社が斎場に予約を入れる仕組みになっています。
斎場には、公営斎場と民間斎場とがあります。公営斎場は、地方自治体が運営母体となっている公的な葬儀場です。民間斎場は、民間企業が運営している葬儀場のことです。
地方では、多くの場合は斎場が、地方自治体による運営です。特に火葬場を有している斎場は公営が多くの割合を占めます。
遺体の処理は、公的な色彩の強い業務ですので、やはり公営施設が行うのが一般的です。
しかし、東京などでは、民間斎場の方が有力で、火葬場併設の斎場も含め、ほとんどの葬儀場が民間企業によるものです。
日本の中でも特異な状況にあり、このことが課題とされ、大田区などが中心となって公営斎場を建てました。それが臨海斎場です。
日本の葬儀には、心づけという習慣があります。心づけとは、チップのようなもので、正規に請求される料金以外のお金を葬儀社や斎場に手渡すものです。民間斎場は問題ないのですが、公営斎場は、そこで働いている職員も公務員になりますので、心づけを渡すことはできません。公務員は金銭の直接の収受が禁止されているからです。