■ 死亡の確認と死亡診断書の作成の手順を解説します。
悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。
お通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは死亡の確認と死亡診断書の作成の流れと手順などの概略をご説明いたします。
スポンサーリンク
■ 死亡の確認と死亡診断書の作成
・医師により「死亡診断書」が作成されます。
死亡診断書は、下記の退院手続きのときに受取る場合が多いです。
・病院へのお礼と精算および退院手続きを行ないます。
■ 死亡通知
危篤の連絡をしたあとで死去されたときは、改めて死亡の通知をします。この時すぐ連絡するのは、家族や親族およびお身内の方、故人の友人のうち、ごく親しい人に限り、それ以外の人には、通夜、葬儀などの日程が決まってから知らせます。
■ 遺族やお身内の方で相談をします。
まずは喪主を決めます。一般的には配偶者、または長男や長女などが執り行います。
病院で亡くなった場合には、ご遺体の搬送先を決めます。搬送先は、自宅、集会場、葬儀業者などです。
葬儀業者を決め見積もりなど取ります。
お通夜や葬儀の日程は 葬儀業者やお寺と相談してから決めることになります。
■ 葬儀社に連絡します。
ご遺体の搬送を病院に依頼します。搬送は葬儀業者が行なう場合が多いです。
葬儀業者には故人の氏名、病院名、ご遺体の搬送先などを知らせます。
搬送日時を確認します。
亡くなってから、お通夜、葬儀、葬式全般を葬儀業者に依頼する場合には見積を取ります。
見積りと予算を比較して、葬儀料金に何が含まれているかを確認します。
突然、悲しい出来事が、おこった場合は、印鑑(認印でかまいません)と写真だけ必要な場合が多いです。
■ 退院手続きを済ませます。
・病院から死亡診断書を受取ります。
市役所・区役所、役場などに提出するほか、生命保険などの手続きにも必要になります。
・あらかじめ必要な枚数を確認しておきます。
なお、市区町村役場への届け出の際は届け出者の印鑑が必要です。
市区町村役場に届け出をすると、火葬許可証および埋葬許可証を受取ることができます。
スポンサーリンク
■ 死亡の確認と死亡診断書の作成と退院までの流れと手順の概略
葬儀の流れ(葬儀の手順)死亡の確認と死亡診断書の作成と退院までの流れと手順の概略 |
死亡の確認と死亡診断書の作成(退院手続き) |
・医師により「死亡診断書」が作成されます。
死亡診断書は、退院手続きのときに受取る場合が多いです。
・家族や親族および、本人の職場や学校に知らせます。
故人の友人のうち、ごく親しい人にも知らせます。
他の人は、お通夜や葬儀の日程が決まってから知らせます。 |
内容 |
死亡診断書の概要 |
医師により作成されます。 |
故人のお名前 |
例:◯◯ 太郎 |
故人の生年月日 |
生年月日がわからない場合はおよその年齢を記載 |
死亡時刻 |
◯◯年◯◯月◯◯日◯◯時◯◯分 |
死亡場所 |
選択肢から死亡場所選び、さらに住所や病院名を記載 |
死亡原因 |
病名など |
死因の種類 |
病死、自然死、外因死などから選択 |
その他 |
外因死の場合、場所や状況などを記載 |
|
遺族やお身内の方で相談をします。 |
・まずは喪主を決めます。
一般的には配偶者、または長男や長女などが執り行いあます。
・病院で亡くなった場合には、ご遺体の搬送先を決めます。
・葬儀社を決めます。
・お通夜や葬儀の日程は 葬儀社や寺と相談してから決めることになります。
|
内容 |
最低、決める必要な事柄です。 |
遺族やお身内の方で相談して決めましょう。 |
喪主 |
故人と最も縁が深い人がつとめます。
一般的には配偶者で、配偶者が高齢の場合は長男などです。戦前は配偶者ではなく長男が多かったです。長女でも構わないです。遺族で相談して決めます。 |
葬儀を行なう場所 |
自宅、葬祭場、お寺、ホテルなどです。 |
ご遺体の搬送先 |
病院からご遺体を搬送する先はどこにするか自宅、斎場などです。 |
葬儀の依頼先 |
葬儀社に依頼する場合は、どの葬儀社にするかを決めます。葬儀を斎場で行なう場合は、斎場を保有する葬儀社に依頼します。 |
寺への連絡 |
菩提寺または、近くにある菩提寺と同じ宗派の寺です。菩提寺がわからない場合は葬儀社に依頼すればすべて手配をしてくれます。 |
遺影 |
故人の人柄が伝わるような写真、ピントが合った写真を選びます。葬儀社に依頼して背景や服装は画像処理をしてもらうことができます。 |
葬儀、葬式予算 |
香典収入を概算し、予算をたてます。 |
その他 |
葬儀社に見積を取り、相談に乗ってもらいます。 【葬儀の費用のめやすと葬儀予算の比較です】 |
|
・葬儀社に連絡します。 |
ご遺体の搬送を病院に依頼します。(搬送は葬儀社が行なう場合が多いです。)
葬儀社には故人の氏名、病院名、ご遺体の搬送先などを知らせます。
搬送日時を確認します。
葬儀、葬式全般を葬儀社に依頼する場合には必ず見積を取ります。
見積りと予算との比較、葬儀、葬式料金に何が含まれているかを確認します。 葬儀、葬式の費用のめやすと葬儀、葬式予算の比較です。 |
・退院手続きを済ませます。 |
死亡診断書を受取ります。
市役所・区役所などに提出するほか、生命保険の手続きにも必要になります。あらかじめ必要な枚数を確認しておきます。
そして、市区町村役場への届け出の際は届け出者の印鑑が必要です。市区町村役場に届け出をすると、火葬許可証および埋葬許可証を受取ることができます。(火葬場用、納骨用)
お世話になった、病院への精算とお礼を行ないます。
|
■ お通夜などの準備の流れと手順は次のページで説明します。
趣旨
本来は生前に授かる仏教徒としての名前であり、受戒などを受けて
その修行や勉学の度合いによって、位を授かります。
しかし、現代では、葬儀の時に僧侶から頂くケースが多く、又、戒名料にも大差があり
その上お寺に対するお礼(寄付・お布施等)の額等によって高額になることがあります。
高額な戒名料を支払う事で位をいただく現代の風潮に疑問を持ち
仏に身を捧げた人の上下はないと考えております。
どのような戒名(院号・居士・信士など付与)も戒名料院号・居士・大姉」を希望しない場合46,500円、院号・居士・大姉」を希望する場合、86,500円で授与されます。
(その他一切の手数料は不用です)
緊急の葬儀、葬式など、どちらにお出ししても安心していただける、門跡寺院である大僧正から授与しております。
お身内やご家族に負担をかけないためにも、
ご自身に合った戒名を授与される事を生前戒名の会の趣旨としています。
戒名受領後の、会費、維持費・供養料等その他を要求されることは一切ございません。
また、
僧侶を派遣しての法事・追善供養なども執り行なっていませんので、戒名・生前戒名(法名・法号)を受領される方は、そこを了承して、お申し込みください。※檀家さんの場合は、事前に住職とお話し合いを持たれる事をお勧めします。
お寺さんとのお付き合いがありますので了解の上、生前戒名の会へ申し込み下さい。
葬祭・葬儀・葬式の手配と法事・法要の僧侶の派遣について
通常の葬儀・葬式は、寺院の僧侶においでいただき通夜と告別式を行います。
その際にご近所や仕事関係の方々にご参列いただき、
葬儀・葬式に2日で葬儀費用の平均に100万円以上をお葬式に費やすことになります。
さて、葬儀費用に、このような出費が必要なのでしょうか?疑問をいだきます。
下記表示の葬祭・葬儀・葬式などは、まさにこのような声をお寄せ頂き、
その疑問、不安に徹底的にお答えするためスタートした葬祭のサービスです。
残された遺族に故人との最後の時間を持って頂くために、
葬儀費用を抑え、総額を提示し、十分な内容の葬儀・葬式を
行って頂く葬儀・葬式プランを提案致します。
遺族の方から寄せられたお声や葬儀の事例をほぼ毎日更新しております。
ホームページを見ると、葬儀費用やサービス内容は比較できても、
利用された方々が本当に満足されたかは、利用者様自身のお声でしか分かりません。
その利用者様のお声こそ、本来知りたいものです。
そこで、実際に利用者様からいただいた直筆のアンケートを公開しております。
実に98%の利用様に高く評価していただいております。
下記表示の葬儀費用、葬祭・葬儀・葬式などは、日本全国、全ての都道府県で対応できる葬祭のサービスです。
全国3,000カ所以上の葬儀場網で、すぐに最適な葬儀場・斎場をご案内させて頂いております。
「他の葬儀業社では断られたのですが、こちらは大丈夫でしょうか」などと言った
お問合せを頂くこともあります。
ご安心ください。『下記表示の葬儀費用、葬祭・葬儀・葬式』は、全国どちらでもすぐに駆けつけます。
また、利用者様に安心してご連絡していただけるよう、スタッフの顔と名前を
ホームページ上に公開しております。
全員がプロ意識を持った経験豊富な葬儀・葬式・葬祭のスタッフばかりです。
■ エンディングノートプレゼント 営業・セールス等の電話はありません。
エンディングノート等の資料請求方法
下記画面の右上のWEBで資料請求をクリックして、氏名、住所等入力後※エンディングノートプレゼント希望の方は「今すぐ資料請求をする」を選択してください。


▼エンディングノート資料請求の方法等、説明ページへ

▼ 終活、WEB資料請求(無料)により、届いた資料に、5000円割引券がついています。▼
▲終活、WEB資料請求でエンディングノートプレゼント希望の方は「今すぐ資料請求をする」を選択してください。
▲ 終活、資料請求先から営業・セールス等の電話はありません。 ▲

葬祭・葬儀・葬式の法事・法要の種類などについて
法要とは、お仏壇やお墓、寺院などで、仏さまや故人の供養です。
初盆、新盆、お盆、お彼岸、納骨法要、開眼法、要閉眼法要
などです。
中陰法要とは、四十九日法要までの7日ごとに行われる法要ことです。
初七日法要、二七日法要、三七日法要、四七日法要、
五七日法要、六七日法要、四十九日法要、百ヶ日法要中陰法要
などです。
年忌法要とは、命日の1年後に勤めるのが一周忌、2年後が三回忌です。
一周忌法要、三回忌法要、七回忌法要、十三回忌法要、
十七回忌法要、二十三回忌法要、二十七回忌法要、
三十三回忌法要、三十七回忌法要、四十三回忌法要、
四十七回忌法要、五十回忌法要年忌法要
などです。
法事・法要の寺院手配サービス
スポンサーリンク