悲しい出来事は、突然おこります。ご遺族、お身内がやらなくてはならないことが沢山あります。 お通夜、葬儀、お葬式、法事、法要まで、全体の流れを把握していただくとで、落ち着いて手配ができるのではないかと思います。ここでは忌明け法要(四十九日)、法事までの流れや手順についての概略をご説明いたします。
スポンサーリンク
■ 忌明け法要(四十九日法要)について。
葬儀、葬式後の最初の大きな法事が、忌明け法要「四十九日」の法要です。近年ではこの「四十九日」が納骨の日とされるのが一般的です。
亡くなった日から数えて四十九日目に行なう法要です。三十五日目で行なう地域もあります。
僧侶による読経と、遺族・親族、知人・友人による焼香のあと、会食を行ないます。
仏教の場合、亡くなってから七日ごとに法事・法要があります。四十九日までの法要を、追善法要と言います。
その後一年ごとの法要を、年忌法要と呼びます。
なかでも、亡くなってから49日間を中陰と呼びます。
この間七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定がされるのが四十九日目です。
故人が亡くなったあとにあの世での運命が決まる日とされており、この日が正式な忌明けにあたります。
四十九日めは別名、満中陰とも呼ばれ、この日が忌明けとされます。
ご遺族は、この間の七日ごとの裁きの日に合わせて法要を行ない故人が成仏できるように祈ります。
スポンサーリンク
■ 四十九日の意味と、法事・法要の種類について。
仏教において、亡くなってから49日間を中陰、満中陰と呼びます。
7日ごとに、初七日、7日目(葬儀当日に行なわれることが多いです。)
ニ七日(ふたなぬか)、14日目です。
三七日(みなぬか)、21日目です。
四七日忌(ししちにち)(よなぬか)、28日目です。
五七日忌(ごしちにち)(いつなぬか)、三十五日(さんじゅうごにち)、35日目です。
六七日忌(ろくしちにち)(むなぬか)、42日目です。
七七日(なななぬか=49日法要のこと)、四十九日(しじゅうくにち)といった名前がつけられています49日目です。
ただし、毎回僧侶を呼んで読経をお願いするのではなく、ほとんどの場合は、初七日、四十九日、百ケ日、一周忌、三回忌など、主な日にのみ、僧侶を呼んで法要・法事を行ないます。
なかでも、四十九日は忌明けの法要のため、盛大にされることが多いようです。
最近では初七日を、葬儀当日に済ませてしまう場合が増えているため、葬儀に続く本格的な法要として、ますます四十九日の果たす役割が大きくなってきています。
こうした法要・法事の際に、僧侶による読経のあと食事がふるまわれます。この食事を御斎(お斎・おとき)と呼びます。
僧侶や参列者へのお礼の気持ちをこめたお膳であると同時に、一同で故人を偲ぶための儀式です。
四十九日法要は命日より数えて49日目に行なう法要、法事となっていますが、実際は当日以前の土日とか、人の集まり易い日程を決めることになります。
■ 四十九日に行なわれる主な儀式、法要・法事の流れです。
ここでは、各宗派によってお葬式・葬儀の詳細は異なりまが、仏教における一般的なお葬式・葬儀、初七日法要、四十九日法要の流れをご説明いたします。
四十九日に行なわれる主な儀式や法要の流れです。
|
|
---|---|
四十九日の法要と納骨を一緒に行う場合、下記の準備を行います。 ・菩提寺の僧侶と相談して場所は、自宅または菩提寺でおこないます。 ・日取りを決定は、四十九日前の土日が主です。 ・法要案内状の製作と郵送し、返送後、出席人数を把握します。 ・本位牌・仏壇の用意をします。 ・石材店へ連絡します。 ・四十九日法要を終えたあとに会食をする席の式場を手配します。 ・参列者へのお礼の引き出物(手土産)の用意 ・石材店への心づけの準備をします。 ・僧侶への挨拶とお布施、御礼、御経料などの用意をします。 お墓に戒名を彫るので石材店に連絡を取ります。分からない場合はお寺や霊園の管理事務所に問い合わせば教えてもらえます。 法要の際も参列者へのお礼の引き出物を準備します。引き出物の料金は2000円から5000円ぐらいが一般的と言われます。包装は、デパートなどで法事用と頼めば問題ありません。少しだけ数を多くとっておくほうが安心です。 このとき簡単な引き物を配る場合の表書きは下記のように記します。 ・忌明け後の納骨は、忌明志です。 ・忌明け前の納骨は、粗供養です。 ・忌明け前後の納骨どちらもでもよいのは、志です。
|
|
・忌明けの法要(満中陰法要、七七日法要、四十九日法要とも言われます) ・納骨 四十九日に行なわれる場合が多いです。遅くとも三回忌までに納骨します。分骨の場合も同じです。 ・開眼供養(仏壇開き) 新規に仏壇を購入した場合のみです。 そして、 法要の日が平日にあたる場合など、法事の日程を決める際、直前の土曜日か日曜日にずらすのが一般的です。 ・法事のあとの会食を、お斎(おとき)と呼びます。別ページでご説明をしています。 服装 ・遺族は、三回忌までは喪服が一般的です。七回忌以降には略式喪服や地味な色の服装で差支えありません。 ・参列者は、初七日から四十九日法事・法要は略式喪服を着用します。一周忌以降の年忌法事・法要の場合は略式礼服または地味な服装で、七回忌以降は、地味であれば平服でも差支えありません。 法事・法要に用意するものについて ・施主は引出物を用意します。詳細につきましては法事・法要の各ページにてご説明いたします。 ・参列者は、御供物料、御仏前、 御香料などを持参します。 最近では、四十九日の法要のあと納骨される事が多いようです。遅くとも三回忌までに納骨します。分骨の場合も同じです。
|
|
位牌 葬儀のあと忌明け(四十九日)まで祭壇に飾っていた位牌は白木の位牌です(白木位牌などと呼ばれます)。葬儀社、専門店、仏具店などで本位牌を依頼します。 葬儀後から後飾りの祭壇に安置しておいた白木の位牌は四九日忌までのものなので、納骨や四九日忌を過ぎたら新たに仏壇に祀る黒い塗りの本位牌をつくって、白木の位牌は菩提寺に納めます。納骨後は新しい黒塗りの本位牌に入魂(開眼式)の読経をあげてもらい、仏壇に祀ります ※位牌について、宗派によっては、位牌を用いませんので注意してください。(浄土真宗などでは用いません)。「法名軸」や「過去帳」に法名を書いて供養を行う考え方をとっています。
|
|
卒塔婆 故人の供養のために卒塔婆を付けてもらう場合には、御供物料とは別に、白い封筒に<御塔婆料><御塔婆供養料>などとして施主に渡します。 付塔婆の費用はだいたい3,000円ぐらいです。あらかじめ施主に電話などで料金を確認することをおすすめします。 卒塔婆は、施主でなくても、親族、友人などだれでも付けることができます。 ※卒塔婆について、宗派によっては、卒塔婆を用いませんので注意してください。(浄土真宗などでは用いません)。お墓の後ろに立っている、長い板のことです。戒名や享年などが書かれています。
|
■ 納骨・納骨式、法要・法事までの流れや手順は次のページで説明します。